おひとりさま漫画家ですが何か。

すきま漫画家かずはしともの 食べて飲んで寝てちょっぴり仕事の日常

●敢えて食べなかったもの

子供の頃苦手だったり、好まなかったりしたけれど、大人になってから好きになる食べものってありませんか?

自分はけっこう多かったくちです。
嫌いだったのはイカ、チーズ、鶏皮、レバー、豚肉の脂身、牛乳
これは主に美味しくなかった時代の給食の責任だったかと…。
食べられるけど敢えて好まなかったのは煮魚、ひじきの煮付け、切り干し大根、酢の物など。

…今やどれもこれもむしろ大好物ですが。
その「敢えて好まない」食べ物に日本蕎麦が含まれていました。

何しろ両親が蕎麦好きで、かなりの頻度で日曜の昼食に乾麺の蕎麦を茹でるんです。
ハンバーグやカレーが嬉しい子供からしたら、蕎麦とネギとわさびと七味と海苔とつゆだけなんて味気ない。
せめてひやむぎなら中のピンクや緑に着色された数本で盛り上がれるのに。

夏休みの家族旅行で、わざわざ関東から山形県まで美味しいと噂の蕎麦を食べに行ったこともありました。
もちろん家の近隣の町の蕎麦屋は全部行ってチェック。
新しい店が出来たと聞いてはチェック。
基本マイペースな親たちですが、蕎麦に関してはこと厳しい。
テレビで評判だろうと、鎌倉の一等地だろうと、ジャッジはかなりシビアでした。

●葉山のお蕎麦屋さん
 
その彼らが気に入っている中に、葉山の御用邸前のお蕎麦屋さんがありました。
毎週1回、仕事が休みの日に車で、40年近く通っていたんじゃないでしょうか。
「えーきょうお蕎麦?」と思う私でも、ここのお店には時々同行していました。

主力は二八の田舎蕎麦だったと思います。
でも色は薄め、細めで歯ごたえがあって(弾力ではない)、ざらっとした肌と蕎麦の香り。
そばつゆも関東の濃いつゆでありながら、ほどよい塩けと品の良いだしの香り。

父と弟が頼むのは必ずせいろを2枚ずつ。
母と私は「磯そば」を1人前ずつ。
今でこそ器に盛った冷たい蕎麦に具を乗せてつゆをかけて食べるメニューはよく見ますが、走りだったと思います。
具は揚げ玉、白葱、わかめ、大根おろし、かつおぶし、かまぼこ。
薬味は七味とおろしわさび、辛味大根を好みで。ここにつゆをかけて混ぜて頂きます。
太白胡麻油でからっと揚がった揚げ玉がさくさく、地元のわかめも薄くて上品なのにしこしこぷりぷり。

定期的に行くのでお店の人とも顔見知りになりました。
のれんをくぐると「いつもの30秒ですね?」30秒というのは父が好む硬めの茹で時間(笑)

「オカモトさん、いつもありがとうございます」
帰る時には蕎麦を打っている年配のご主人が顔を出してくださいました。

●出前の冷やしたぬき蕎麦

そして何年かが経ち…私は働く年齢になり、お昼に会社で出前を取りました。
そして運命を変える冷やしたぬき蕎麦に出会ったのです。
揚げ玉とお蕎麦の組み合わせに間違いはありませんし。

やがて…おかもちを下げた近所のお蕎麦屋さんがやってきました。
(明日に続く!) 

●梅雨時は憂鬱

この季節、髪が決まらなくて悩む人は多いんじゃないでしょうか。
特に天パだと湿気でウェーブが出過ぎたり爆発状態になったり、コントロール利かなくて。

私は「ど」天然パーマです。
10歳くらいまでサラッサラでヘアピンも滑り落ちるようなつやつやストレートだったんですが、小学校4年あたりを境目にぐるぐるしてきまして、5年生の頃には手櫛でかき上げるとほぼアフロヘア、6年生では「らーめん」中学では「スズメの巣」と二つ名を頂戴する立派な天パ(お、韻を踏んでる)になりました。

その頃1000km以上離れた土地へ引っ越したので、環境が変わった精神的ストレスが原因じゃないかという話もありましたが、本当のところは遺伝的なものなんでしょうね。
欧米の人でも、幼い頃は金髪なのに成長と共にブルネットに変化…というのはよく見かけますし。
現に私の父親は剛毛のくせっ毛でした。昔の男性は伸ばさないから天パの弊害はあまり感じないと見た。

少女マンガなどで見かける天パはくるくると可愛く描かれていて「それは個性よ」なんて前向きな美しいオチになったりするんですが、現実はそう甘くはない。
剛毛で毛量多くて天然パーマなんて10代の乙女には解けない遺伝子の呪いでしかありません。
時代的にブロウなんてものも一般的ではない。
近所のおばさんにまで「可哀想に…リンス(当時まだコンディショナーなんて洒落た物はない)は流さないでそのままにしなさいよ」とか言われちゃったり。

乙女が悩んだ末の苦肉の策は… 

策は…!!
続きを読む

何日か前、ガンジス川でぷかぷか浮かぶ●●●の間を縫って泳ぐ夢を見た。夢の中で口をゆすがなきゃ!と焦って目覚めたら、大量のヨダレを流していた(TωT)
真夜中だったのでまた寝直したら、今度は羽田空港近くのドミトリーで前泊したものの、出がけに支払いでもめて南の島行きの飛行機に乗り遅れるという夢。
ああ、そうかあ、私旅に出たいのかあ。

自由業だからいつでも行けるでしょ、とお勤めのかたは思うかもしれませんが、漫画家同士というのは〆切りのタイミングが個々に違うので複数人数の旅行はなかなか企画を立てるのが難しいのです。もちろん勤め人の友達とのスケジューリングも合うとは限りません。逆に週末休みじゃなかったりしますし。

そのせいか、20世紀の終わり頃からふらふら1人で出かけるようになりました。
とはいえ、世界をまたにかけるバックパッカーさんなどに比べたらどってことない、フツーの旅です。

●なぜ南の島か?

行くのはだいたい
縄の八重山諸島
なぜ南か。暖かいから荷物が少なくて済むからだ!
 
で、早割か金券ショップで安い航空券を買って、バックパックしょって、安宿に泊まって。
チャリ借りて島を一周して、海辺でバスタオルを顔まで被って昼寝して、シュノーケリングして、1人メシして帰ってくるのがお決まりのコース。
旅先での交流はありますが、そのあと続かないのはまめじゃないからでしょうか。
そういえばマイペースでチャリ廻りしたいのにいつのまにか同行者がいて、ぶっちぎって逃げたことがありました。あの時の同じ宿のお兄さん、心から失礼いたしました。

人が住む日本の最南端・波照間島は自転車に乗っているとペダルと風と山羊の声しか聞こえない大好きな場所です。
サトウキビ畑の真ん中で農家のご夫婦がのんびり昼寝してましたっけ。今思えば何カ所かで嫁においでと言ってもらえた…
行っておけば良かった(TωT)
そんなに静かな島なのに、夜になると天文台にわらわらとどこからか半端ない数の観光客カップルが湧いてきます。
「あ、ほら!流れ星だよ」
 
そこの彼氏、 あれはISSだよ。国際宇宙ステーションだから。と心の中でツッコミ。
続きを読む

↑このページのトップヘ