おひとりさま漫画家ですが何か。

すきま漫画家かずはしともの 食べて飲んで寝てちょっぴり仕事の日常

●巻き爪ってなんだ!?

数年前から急に足の両親指が巻き爪気味になりました。
爪カーブのアールがきつくなって、両端が抱えこむように肉に食い込んでいくアレですね。

ネットで調べたら原因は「急激に体重が増えた」「急に運動してつま先に重心がかかった」あたりが多いらしいんですが、どちらも全く心当たりはありません。
ともかく、爪両端の食い込み部分が痛い!傷になって時折リンパ液なども滲んでます。

近所の整形外科医院へ行ってみました。
しかし医師の指導は、5〜6センチほどの長さに切ったテーピングテープの端を爪の脇の皮膚に貼って、引っ張って指の後ろを斜めに通して反対側の端を指付け根の表側に貼り付けて留める、というもの。これを爪の左右2枚貼って指の腹側でXに交差させます。
爪よりも肉を引っ張って食い込みを軽減しようという訳です。
対症療法のみ。
「あのう、器具や装具を使って爪を治すとかはしないんですか?」
「これで痛くないならいいでしょ」
次回の通院予約もなく。医師、なんだか面倒くさそうでした。

●自分で治せる?…いや、直せる?
 
しかたがないのでネットで他の医院を探していると、通販で自分で出来る巻き爪矯正キットなるものを見かけました。
内容は、極細ピンバイス・超弾性形状記憶合金ワイヤー直径0.4〜0.6㎜まで長さ10センチほどが3本・指のガーゼキャップ・脱脂綿など。
これ、試してみようか?
併せてワイヤー切断用のニッパーを購入。計3000円前後だったかな。

伸ばしてスクエアカットした親指の爪の両端近くにピンバイスで穴を開けます。
ちょっと楽しい(笑)
作業全般、ほぼ工作。
開けた穴に上からアーチ型にワイヤーを通します。
ワイヤーが直線に戻ろうとする弾性で巻いている爪の両端を持ち上げるんです。

太いワイヤーで急に矯正すると肥厚した爪が割れるかもしれないので、細めの0.4を選びました。
はみ出たワイヤーをニッパーでカットして、皮膚が傷つかないようにワイヤーの先端部分を脱脂綿でガードしてガーゼキャップをかぶせて、出来上がり。

結果、その日のうちに痛みは無くなり、1週間ほどで爪の形は正常に戻りました。
ワイヤーをつけてお風呂に入れば、爪が柔らかくなるので比較的すぐに改善するようです。
この方法、病院とかでもやっていますが保険適用じゃ無いのでとんでもない金額を取る所もあるそうなので驚き。
おまけに、知らなかったんですが釣り竿用の超弾性形状記憶合金ワイヤーとニッパーとピンバイスをバラで購入すればもっと安上がり。
結局今は0.5㎜のワイヤーを購入して使っています。
慣れると穴を開ける位置やワイヤーのカットの長さで、脱脂綿やカバーも使わずに過ごしたりできます(ただし靴下はひっかかる)。

直った(敢えてこちらの字)のになぜワイヤーを追加購入しているか?
…そう。
この方法、簡単ですぐ直るのはいいんですが、ワイヤーを外してしばらくするとまた巻き爪にじわじわなっていくんですよね…。
結局巻き爪になるおおもとの原因を突き止めて改善しなきゃいけないってことですか。

追記:ワイヤーでの改善方法は病院によって保険が適用されるところもあるそうです。食い込まれた指側の傷の程度によるという話もあります。 

中年による中年のための、仕事が忙しくても10分以内に作ってちゃちゃっと食べられる簡単なヘルシー(?)朝食2種。

001.
『ちょっと痩せたいときの朝ごはん』

【材料】
バナナ…1本
無脂肪プレーンヨーグルト…200g(パック1/2弱くらい)
生くるみ…ひとつかみの半分
甘みがもの足りなければお好みで蜂蜜とかマヌカハニーとかプルーンジャム少々

【作り方】
バナナを一口大にちぎって他の材料と混ぜるだけ。
(バニラアイスクリームが欲しくなる味ですが、そこは我慢)

「朝バナナダイエット」ってちょっと昔に流行りましたっけ。
起きてバナナを1本食べてから朝食を摂ると痩せるいう…噂に聞いただけなので、真偽のほどはわかりませんが。
上記のメニューは簡単で健康にいいと思って食べていましたが(実際これに野菜を足せば悪くないですよね)、中年になったら乳製品とか動物性の食品は身体と相談して摂取しないと、個人的にはコレステロールが心配…。
でもヨーグルト食べるとお通じはよくなりますよね。


002.
『うんと痩せたいときの朝ごはん』

【材料】
きゅうり…1〜2本
生くるみ…ひとつかみ
ツナ缶…内容量70g1缶(もしくは市販のサラダチキン半量くらい)
顆粒昆布だし…適量
ラー油…適量

【作り方】
①きゅうりの頭と尻尾を切り落として4センチ程度の長さに切り、包丁の腹で押しつぶしてひと口大に割る。
②深めの皿にきゅうりを入れて昆布だしとラー油を適当に振って混ぜる。ツナ缶を加えてさらにざっと混ぜる(サラダチキンの場合はほぐして入れる。ささみや皮を取り除いた鶏むね肉を茹でて割いたものでも)。
③くるみを食べやすい大きさに砕いて加える。

あとはプチトマトをいくつか添えて、豆乳かブラックコーヒー飲んで済ませてます。
くるみは一日7粒食べるとオメガ脂肪酸とかいう成分の働きで血液中の脂肪が少なくなると聞き、1kg単位で買って冷凍してあります。

某痩せるジムのTVCMを見て、おのれより年上の方々がシュッとして若々しくなっていくのに溜息しつつ、しかし20万とか30万とかお金をかけて取り戻すほどの容姿でなし…でも健康は、健康は欲しいの。この体脂肪率はまずいから。
かのジムでは毎日トレーナーにメールで食事を報告してチェックしてもらうそうで、体験したタレントが「毎日きゅうりばっかりかじってる」とぼやいていたのを見かけました。
いいじゃん、きゅうり。
美味しいじゃん。
カッパ、スレンダーじゃん。
…朝昼晩でも全然飽きないんですが、夜作ると肴になって怖いので朝食に食べてます。

小太り中年には朝食にパンケーキなんてオサレな所業は恐ろしくて出来なくなってきました…!

(…セルフイメージの対義語って何なんでしょうね?調べたけどわからず)
ともあれ、セルフイメージのお話です。

●私ってどんな人?

自分がイメージしている自分と、他人から見たイメージのギャップをどう知るか。
以前アシスタント先でやった面白い遊びです。

今は漫画家の仕事は在宅でスカイプを使ってのデジタルアシスタントさん等も増えましたが、以前は机を並べて複数人で仕事が普通でした。
私語を慎まなければいけない静かな現場もありますが、私自身の仕事場や私がアシに行っていたところは、仕事さえきちんとしていれば会話OK。
雑談だったり眠気覚ましの怪談だったり大喜利だったり、話す内容はさまざまです。
中でも楽しかった、隔週女性誌でコメディを描かれていた某先生の仕事場は私を含めてアシスタントが5人、プラス先生。
この先生がおっとり品良く優しいのにジョークがブラックな人なのです。

その先生が思いついた「××さんは○○にたとえると●●」というイメージゲーム。
ゲームとは言っても、メンバーが他5人のイメージを項目ごとに紙に書いて集めて集計、発表するだけの物です。

でもこれってあまりカドが立たずに、セルフイメージと他人から見たイメージのギャップを比べられるんです。
項目はたとえばAさんを
「野菜にたとえると」…ピーマン。
ほか、
「自動車にたとえると」
「色にたとえると」
「フルーツにたとえると」
「パンにたとえると」
「電気製品にたとえると」
「時代にたとえると」…
と続きます。

●野菜なら玉ねぎ?
 
私に関して言えば、他の5人から見て
「野菜にたとえると」玉ねぎ・じゃがいも・里芋…な感じ。5個まとめて袋入りみたいな(笑)?
「フルーツにたとえると」温州みかんと書いた人が複数人、
「パンにたとえると」バターロールが何人か、
「自動車にたとえると」スバル360が複数、
「色にたとえると」黄色系が多く、
「電気製品にたとえると」(…失念)
「時代にたとえると」江戸元禄といった具合。
これだけで直接お会いしたことが無いかたにも人となりをイメージして頂けそうですね。
ちっちゃい庶民派…!
(ちなみにセルフイメージと他者イメージのギャップは全く無かったです)

先生は
「野菜にたとえると」白菜・キャベツ・大根
「フルーツにたとえると」メロン・桃
「パンにたとえると」食パン
「自動車にたとえると」バス
「色にたとえると」白・ピンク
「電気製品にたとえると」冷蔵庫
「時代にたとえると」平安時代
…どんな人だか想像できますよね?

私は同僚のBさんの「野菜にたとえると」にエシャロットと書いたんですが、
同僚「エシャロットってなに?」
私「えーと…ラッキョウみたいな…?」
同僚「ラッキョウ!?…私のことラッキョウだと思ってたんだ…そーか…どうせラッキョウ…」
私「パンはクロワッサンだしフルーツはレモンって書いたってばー」
仕事では華麗なタッチ、さらに本人はシュッとした細身で色白、切れ長目の美人だったんですよ。うん。
エシャロット、ぴりっと辛いけど大好きです。

↑このページのトップヘ